按摩さん@浮世絵 †
絵画や造形に現れる按摩さんの姿を集めてみます。(協力:taironさん)
「福富草紙」嫗が夫の腰を踏む(足力) †
- 「福富草紙」嫗が夫の腰を踏む(足力)(1400年頃)
東北大学附属図書館・狩野文庫画像データベース「福富草紙」卷子(13/20)より
嫗が夫の腰を踏む部分を切り取り拡大
「北斎漫画」 †
足力 †
- 「ミネアポリス美術館」
Random Sketches by Hokusai lより
- この「北斎漫画」や「守貞漫稿」 (1853)に「店ヲ開キテ客ヲ待チ、市街ヲ巡ラズ、足力ト號テ、手足ヲ以テ揉者ハ、上下揉百文也」とあるように、足力は「福富草紙」(1400年頃)の時代から江戸時代まで行われていたようです。
上の「福富草紙」では天井から下がった紐につかまり、「北斎漫画」では左右2本の杖につかまりながら足力をしています。
特にこの「北斎漫画」では、杖につかまる手と足のカカト部分でバランスを取りながら、足の指先部分でも自由に揉める体の使い方が表現されているようであり、北斎のデッサン力には惚れ惚れしてしまいます。
妊婦按腹 †
- 一見お産婆さんの絵かとも思いましたが、「按腹図解」の「孕婦按腹圖解」の図を思い出し、比較してみたら驚くほど酷似していました。
按腹図解・孕婦按腹圖解
東海道五十三次・歌川広重 †
- 歌川広重(1797-1858)。「東海道五十三次絵」1833。
東海道シリーズは20種類以上発表されたが、保永堂版が有名。
石部 No.52 †
石部 Reisho Edition (〜1850) †
- 絵が小さくて判別出来ませんが、下肢に曲手(車手or突き手)を施している場面でしょうか。
興津 Tokaido by Two Brushes (1857) †
庄野 †