|
参考
・「導引口訣鈔」 (京都大学電子図書館) ・「導引口訣鈔」大黒貞勝/編著 谷口書店 ・「按摩技術に関する歴史的考察―近世における三文献から―」和久田哲司 ・「江戸時代按摩手技の文献的考察」長尾榮一 ここで図解化しているのは、ほんの一例です。 図解1 †1.左の足の小指の端より、本節京骨の上を訣(わか)ち、 2.踵を摩して 3.ふじょう(足の甲)大指の方へかけ然骨(舟状骨)の上を摩なで、 4.足心湧泉にかけて解き、 5.外踝絶骨より三陰交へすじかいに摩で、底に滞りあらば骨ならば砕き、 筋の変をばさすり摩で、 6.脛骨の中をすじかいに摩で、 7.三里の上邪骨を砕き、 8.膝蓋を砕き、 9.股へ上り陰市よりすじかいに摩で、真中の胃経をくつろげ、 10.風市より胆経の環跳を摩で、
図解2 †11.横骨(恥骨弓上際)の末より腰骨腹にまわり、肉を分かち結ぼれを解き、 12.亀の尾(尾骨)の先より腰眼の穴(けつ)あばらにかけて摩で、肌を解き、 13.二十一の脊骨より二行通り、肋あばら先を解かし、 14.前にかかって摩で、痞根、日月の位より結ぼれを解きて、 15.十三あたりの椎の骨より二行通りの肉を解き、 16.前は乳中、乳根の位を按摩し、
図解3 †17.十一の椎より(是より上へ摩す)二行通りにかけ督脈を大椎の端まで摩で、 骨をゆるやかにし、~ 18.九十の兪(肝兪、胆兪)より大腸経の肩ぐうを摩で、 19.肩骨の先を砕き(肩骨長くは念を入りたく)、 20.腋下にまわし、 21.肩骨のはずれ七の兪よりすじかいに二行通りの肉を砕き |