夫れ無病長生にして、諸人の苦しみを救わんと思わば、専ら導引按摩すべし。
然りと雖も正しき訓をうけずんば、良能に至りがたし。
かるが故に古今導引集を撰んで、其の要をあらわす。
読誦工夫すべし。
心に得て手に及ぼす業なれば、詳しく述ぶるを能わず。
今先師の言を俗字に綴り、些か初学の為にす。
僅かに便りとも成らんかし。
後裔此の術に通暁して鍼灸薬及びがたき患を救い、齢を千歳に延びる者あらば、是れ予が願う処なり。
宝永の頃早苗月、武江の侠客 養陽子
筆を普齋の益壽軒に染むる者なり
導引口訣鈔目録 †
導引根源の訓
按摩人を選ぶの訓
養生按摩の訓
藕糸の訓
分肉解結の訓
胸腹の訓 附任脉
手肩頸を扱
喉笛を扱
胸腋肋を扱
胃の府を扱
骨節を動かしくつろげる
玉子骨を扱
脊骨を扱
腰骨を扱
寛骨横骨を扱
足を療し扱
諸病
小児 疳 驚 亀胸 亀背の類
六府の病五臓に移す肝を治して胆の病癒
六府より五臓に移す病症
鍼灸薬撲法
錬金丹の術
行気の法
目録終
導引口訣鈔巻之上 法橋養陽子著 †
導引根源の訓 †
ある人問う。
諸々の病いずれが根本原因なるや。
曰く。
つかえ滞るによりて起こるなり。
また問う。
治術いくばくありや。
曰く。
鍼灸薬按摩祝由の五法のみ。
ひとつも捨つるべからず。
たとえれば水が祖なれば火木金は無用の物、心が主なれば肝腎脾肺はなくてもと云い、薬専らなれば鍼灸按祝に及ばずとて、捨つる同じ意なり。
世俗は一見になずんで、薬験なければ定業なりとす。
養生に志深くば、五法ともに奥義を究め明らむべきなり。
扁鵲傳に云わく。
垣の一方を見る、髄を搦し、荒を採り、幕に爪し、腸を洗うと云う。
澄相公云わく。
無病長命、虚を実と為し、老を少しなす。
両公の述ぶるところ、按摩の根源究り約せり。
能く工夫すべし。
垣の一方を視るとは、外を見て内を知るぞ、洞に病状を覚り知るなり。
髄を搦し、荒を採り、幕に爪し、腸を洗うとは、肉筋を扱い、骨髄を療するの業なり。
本文に畧註釈するところなり。
是れを見て鍛煉すべし。
澄公の無病長命と云いたるは、常に按摩すれば、諸病發ことなく、若し病発と雖も教えの如く行えば、則ちいゆべし。
稽叔夜養生論に云る如く、導引すれば神仙に至らざれども、千載をば持可しとなり。
なさくとも、六七百歳は保つべしと云う。
老を少なすとは、老ぬれば、肉結皮こがし筋枯れ骨かたくなる。
按喬をなし、骨を砕き肉となせば、痩せおとろえず、筋骨うるおい、老衰たりとも、若くなる事疑いなし。
已病を治さず、未病を治すとは、平生無病成る時、已に病に望める如く養生すべし。
病を得て治おすなば、軍を見て矢をはぐなり。
この心得肝要なり。
按摩人を選ぶの訓 †
黄帝問って曰く。
或いは導引行氣、喬摩、灸熨、刺焫、飲薬有り。
之れ一なる者獨守るべけんや。
はた之を悉く行なわんや。
岐伯答えてもうさく。
諸方は衆人の方なり。
一人の悉く行う所に非ざるなり。
此れ乃ち所謂、一を守って失うことなかれば、萬物おえる者なりと云う。
右の文意に依れば、前聖道統の心法なれば、その職を専一にすべし。
無学にては至り難し妙処と見えたり。
導引を最初にいへるは、療術の肝要たる故なるか。
また黄帝曰く、気血をおさめて而も諸々の逆順を調え、陰陽を察して而も諸方を用い、節を緩げ筋を柔らかにす。
而して心和利なる者の導引行氣せしむべしと言う。
右の文意を考うるに、智能全く備わり醫道の根元に通達し、兼ねて諸道を明らかにし心躰共に和順なる人を撰んで訓べきとなり。
浅き智恵にては専門に至りがたし。
不學無能にして奥義を究めず。
妄りに行わば、小刀細工なり。
此の道の宗匠と云いがたかるべし。