思い返してみれば。
子どもの頃は普通に正座してました。
食事はちゃぶ台だったし。
正座して食事をしていたんですよね。
「膝をくずす」という言葉があるくらい、膝をくずせば父親に怒られたものです。
小学生の頃は、習字も柔道も習っていましたから、正座は当たり前だったんですよね。
中学生あたりから椅子に腰掛けてテーブルで食事するようになり、椅子での勉強机になったのかな。
居間に応接セットなんかもこの頃に入ってきました、そういえば。
昭和30年代くらいまでは疊。
昭和40年代くらいから、ぼちぼちと椅子の生活が導入されてきたのかも。
Popular Posts:
- プラーナと仏陀の呼吸法
- 子ガモの行列がスイス~イ!(^o^)
- 丹田を意識する
- 太陽の周りに二重の虹の輪が
- 歓びの可能性を開くキッカケとしての症状:按摩(2)
- 丹田からのマッサージ
- 丹田に気が充ちる時
- 悲しさと味わい深さと感謝
1 Comments.