Category Archives: 指揉み - Page 2

丹田と指揉み







丹田が充実した感じや丹田に落ち着く感じがちょっと(だけ?)わかってきたので、指揉みも丹田にくつろいだ状態で行うようにしています。

それまでは、波紋が空間に拡がる感覚にフォーカスを当てながら。
時々足元に充分重心が落ちるように意識しつつ行っていたのですが。



上の図は、Qavimatorという仮想世界ゲーム「セカンドライフ」での3Dアニメーション用に使っていたソフトで作成。
そもそもソフトの仕様で手の指が曲がらないので、指は開いたままですが。(^^;
ふたつ前に書いた「指揉み」の図は床に座った状態での指揉みでしたが、実際の治療では治療用ベッドに寝ている患者さんに対して行っているので、立った状態で指揉みしています。

で、図は。
あくまで感覚を絵にしてみたもので、こんな色が見えているわけではありません。

これまでは、主に空間に拡がる感触にフォーカスを当てていましたが。
最近は、丹田に心を置きながら、同時に空間の感触を感じています。



こうして行うと、実に安定するのです。
センターが定まった状態というか、落ちつきどころがある、そんな感じです。
そして、周囲に拡がる波紋も、前より色濃く感じられます。

肚っていいなぁ、としみじみ思う今日この頃です。

指揉み -皮膚の状態と感覚・感性-

昨日「指揉み」で以下のように書きました。

皮膚や皮下組織が柔軟で生き生きとしている場合、揺れの波紋は身体外の空間に繊細に拡がります。
逆に、皮膚や皮下組織に精気がなく弾力に乏しい場合、揺れの波紋は身体外には拡がらずに閉塞的な揺れになります。

その時の感覚を絵にすると、こんな感じ。

    


この波紋として感じられるものは、経験的に相手の「身体外への感覚の拡がり」また「感性の拡がり」のように感じています。

波紋が外側に拡がっていれば拡がるほど、感覚や感性は繊細に敏感になります。
ただ、中心が定まっていなかったり、体の重心が腰に落ちていない(地に足が着いていない、グラウンディングしていない状態)場合、感覚や感情、周囲の状況に翻弄されやすくなります。

また、波紋の拡がりが感じられない場合は、身体感覚が閉塞的で思考中心になりがちです。

これらの感触は特に指揉みをしなくとも、当然ながら体(皮膚)に触れた瞬間に感じます。

ところで、この波紋が外側に拡がっている感覚は。
自分の感覚も周囲の空間に拡がって、ものすごく気持ちよいのですが。
ひとりで立ち、指揉みと同じ姿勢で同様に揺れてみても、この時の拡がり感は得られません。

共振、共鳴ならではの感覚なのでしょうか。

指揉み

治療はいつも操体法の「指揉み」からはじめます。
まずは相手の両足の小指の付け根を持ち、揺らすように揉みはじめます。

 詳しくは「操体法実技入門」の「3.指揉み」にあります。

イメージとしては、この指揉みで患者さんにチューニングする感じ。

ぼくの治療では、相手の皮膚や皮下組織の感触が大きなポイントになります。
なぜなら、全身の皮膚は自己と外界を『隔てる場』でもありますが、自己と外界を『繋ぐ場』でもあるからです。

そういった場である皮膚や皮下組織の感触は、その人がどのように外界と接しているかが如実に現れます。
(というのはあくまで個人的な経験論です。一般化出来るものなのかはわかりません。)

指揉みをしている時、お互いの体がリズミカルに揺れているのですが、相手の皮膚や皮下組織の状況により、その揺れは微妙に(感覚的には大きく)異なります。
相手の指を掴んでいる指だけではなく、指を掴んでいるこちらの手や腕、体全身でその揺れの違いは感じられます。

皮膚や皮下組織が柔軟で生き生きとしている場合、揺れの波紋は身体外の空間に繊細に拡がります。
逆に、皮膚や皮下組織に精気がなく弾力に乏しい場合、揺れの波紋は身体外には拡がらずに閉塞的な揺れになります。

いずれの場合でも、揺れやその波紋にこちらの感覚をチューニングしていきます。
波紋が身体外に拡がっていない場合は、その揺れの勢いの質に感覚をチューニングしていき、その感覚をより濃厚にしていきます。
波紋が身体外に拡がっている場合は、その波紋の感覚をより濃厚に感じ取りつつ、同時に揺れの質にもフォーカスを当てています。

指揉みが5本の指で終わった後は、相手の足先を包むように把握して、全身を相手の揺れるリズムに合わせて揺らしますが、この「揺らし」で身体各部の緊張、重さを把握。
その後、仰向けに寝たままで気持ちよく伸びをしてもらいます。

これだけで、先ほど「揺らし」を行った時よりも格段に体はゆるんでいます。

というのが、おおまかな指揉みの説明。
これまでは上記のように、揺れや波紋を中心にフォーカスを当ててきたのですが、正座や丹田を意識するようになってから、若干いしきや感覚のフォーカスの当て方が変わってきました。
それを書きたいがためにコレを書いたのですが、続きは後で。