Tag Archives: 呼吸

川合清丸「無病長生法」の数息観







メインブログに「川合清丸「無病長生法」数息観を試してみる」を書いてから、ほぼ毎日横たわっての数息観を試しています。

ぼくの場合、たいてい自分がやりやすいようにアレンジしてしまい、指示通りにやらないことが多いのですが、今回もそうです。
川合清丸「無病長生法」数息観を試してみる」には、ちゃんと原文も引用してありますから、気になる方はそちらをどぞ。

寝て、下腹部にゆっくりと息を吸い込むことからはじめます。
あとは、自分が楽で気持ちのよい呼吸を下腹部を意識して行います。
吸って、吐いて、で「ひとつ」と、心の中で数えながら。

たいてい、呼吸を続けていくに従い、呼吸はゆっくりと静かになっていきます。
その辺は、毎回心と体の状況で違うので、心身にお任せ。

基本的に、下腹部の呼吸をくつろいで見守っている、そんな感じです。

ところで、毎回そうなのですが。
30回を過ぎたあたりで、時々夢を見ていたり、眠りに入ったりします。
一瞬なのか、それとも数秒とか数分なのかはわかりませんが、ほとんどの場合そうなります。

あ。
そういえば、川合氏の本には「空腹時に」と書いてありましたが、ぼくの場合昼食後すぐにやることが多いからかも知れません。(^^ゞ

で、一瞬なのかどうかわかりませんが、ともあれ夢見心地から浮上してくると。
それまでより意識がスッキリとしていて、呼吸の質が変わります。

下腹部に、それまでよりゆっくりとなおかつ小さく息が充ちていき、あるところで動きはないのに充ちようというエネルギーが穏やかに継続しており……。
そのエネルギーが止んで……。
おもむろに息が抜けていこうとする。

そんな微かで穏やかな呼吸に変化します。
おそらく、それまでの倍くらいまで呼吸のペースも落ちてる感じ。

一瞬でも眠りに落ちたことで、心身ともに十全にリラックスするせいでしょうか。
なかなか気持ちよいです。

今は、これで100回数えることを目安に数息観してます。

Tags: 丹田, 呼吸, 川合清丸, 数息観, 無病長生法

丹田を意識する

丹田の意識の仕方は自己流。
先日、友人のだるまさんにいくつか技をやってもらった時に感じたものを目安に、勝手に試行錯誤してます。
(その時のことは→「丹田に気が充ちる時」

このやり方でよいのかはまったく不明ですが(^^;、なにはともあれ丹田を意識出来て重心を落とすことが出来るので、当面はこれでいくつもり。

息を吸った時に無理なく丹田付近の下半身に息が充ち、周囲の皮膚が気持ちよく伸びるのが感じられます。

やり方は、「こんな単純なことでいいのか」というくらい簡単。

臍下の丹田とおぼしき辺りに息を吸い込み。
息を吸いながら、丹田周囲(お腹や横腹、腰)が膨らみ、皮膚が微妙に伸びて張っていく感じを意識するだけ。

「丹田の充実感」として感じているのは、丹田まわりの皮膚が伸びて充実している感覚。

ここから丹田の中にくつろいでいったり、皮膚に包まれた空間内部に皮膚とはまた違った充実感を味わっていたりします。
なにはともあれ、上記方法だけで生活の中での応用はかなり効くので、当面飽きることはなさそうです。(^^)

丹田に気が充ちる時

最近は丹田を意識することが多いのですが、キッカケはメインブログに書いた勉強会から。

======================================
2010.04.15

昨日、友人のだるまさんを迎えて練習会を実施。
練習会といっても特に決まったテーマはなかったのですが、なんとなく最近このブログでも書いていた正座や呼吸に関する練習をしようという主旨。

正座での呼吸や気合い等に関しては、だるまさんが専門家なので彼のレクチャーを受けながらスタートしました。

まずは正座して肩や胸、上半身の緊張をゆるめるワーク。
上半身の緊張がゆるんだところで、背中に手を当ててもらいます。
なにやら丹田に重心や力点が集中するような、そんな手の当て方。
息を吸った時に無理なく丹田付近の下半身に息が充ち、周囲の皮膚が気持ちよく伸びるのが感じられます。

この背中(または腰付近)に手を当ててもらったのは、ほんの数分。
手を放した後でも、息を吸うとき丹田に息が充ちる感覚は継続しています。
ぼくの後は、プラバさんが手を当ててもらいました。

さて、こんな簡単なワークだったのですが。
驚くことに、これだけで空気が一変しています。

視界はクッキリとし周囲のものが鮮やかに見えます。
静謐な空間に、意識が鮮明な状態で「在る」、そんな感じです。

深い瞑想や治療中に入る”アレ”と同じです。
例えば、聖域といわれる場所や神社に佇んでいる時の空気のような……。

日本的な「肚(はら)に気が充ちる」とはこういうことでしたか。
う~む。
かなり誤解していました。

「肚や丹田を練る」というのは、もっとこう、なんというか、中国的気功と似ているものだと思っていました。
練る、鍛え上げる、造り上げるもの、というか。

でも、違いました。
上半身に無駄な緊張がなくて重心が定まれば。
そこには丹田がある。
そんな感じ。

誤解していてすみませんでした。> ご先祖様たち m( _ _ )m

Tags: 丹田, 勉強会, 呼吸, 意識, 瞑想,