Tag Archives: 丹田

共振する指揉み







指揉みをしていると、自然にこちらと相手の波紋のハーモニーになります。

それは、相手の指に触れた瞬間にはじまります。
指の感触、その弾力から生じる周囲への波紋の拡がり。
それとぼくの指の弾力から生じる波紋が、共振して生じる波紋。

指から揺らすように揉みはじめると、揺れの波紋にリズムや強さ、衝動に似たエネルギーが乗っていきます。
あとは、それを眺めるように指揉みを続けるだけ。

以前は、その波紋や衝動に似たエネルギーを中心に感覚のフォーカスを当てていたのですが、
最近は、まず丹田に心(意識)を置き、そこからそれらを眺めるように感じています。

揺れのリズムや強さ、衝動のようなエネルギーは、丹田を通して丹田から生じ、流れ、拡がり。
以前は、波紋の拡がりや衝動に似たエネルギーなどに、その時々で感覚のフォーカスを振り向けていた感があるのですが。
今は丹田または丹田の少し後方から、広角レンズで眺めるように感じられます。
安定感。(^^)

とはいえ、こうして安定してきたのは昨日くらいから。
それまでは、フォーカスの当て方がぎこちなかったり、フォーカスの当て方がわからなくなって途方に暮れたりもし。
なにはともあれ、ひとまずの落ちつきどころが見つかって、ひと安心です。

フォーカスの当て方を変えてから、以前よりも波紋や衝動に似たエネルギーを色濃く感じるのですが。
感覚の繊細な患者さんは、こちらが何も言わなくても感覚をフィードバックしてくれます。
「あ、今、肩と首の詰まりが……」など、こちらが感じている衝動のようなエネルギーの流れと同様な感想を言ってくれたりし。
共振している感覚がお互いに共有しているものだと、ある程度チェック出来るので有り難いのです。

ほとんどの患者さんは特に何も言いませんが、その辺はこちらの手応えと体の変化具合で判断。
マッサージの成果結果は、患者さんの言葉よりも何よりも、患者さんの体の変化で把握するのが一番なのです。

Tags: 丹田, 共振, 意識, 感覚, 指揉み

川合清丸「無病長生法」の数息観

メインブログに「川合清丸「無病長生法」数息観を試してみる」を書いてから、ほぼ毎日横たわっての数息観を試しています。

ぼくの場合、たいてい自分がやりやすいようにアレンジしてしまい、指示通りにやらないことが多いのですが、今回もそうです。
川合清丸「無病長生法」数息観を試してみる」には、ちゃんと原文も引用してありますから、気になる方はそちらをどぞ。

寝て、下腹部にゆっくりと息を吸い込むことからはじめます。
あとは、自分が楽で気持ちのよい呼吸を下腹部を意識して行います。
吸って、吐いて、で「ひとつ」と、心の中で数えながら。

たいてい、呼吸を続けていくに従い、呼吸はゆっくりと静かになっていきます。
その辺は、毎回心と体の状況で違うので、心身にお任せ。

基本的に、下腹部の呼吸をくつろいで見守っている、そんな感じです。

ところで、毎回そうなのですが。
30回を過ぎたあたりで、時々夢を見ていたり、眠りに入ったりします。
一瞬なのか、それとも数秒とか数分なのかはわかりませんが、ほとんどの場合そうなります。

あ。
そういえば、川合氏の本には「空腹時に」と書いてありましたが、ぼくの場合昼食後すぐにやることが多いからかも知れません。(^^ゞ

で、一瞬なのかどうかわかりませんが、ともあれ夢見心地から浮上してくると。
それまでより意識がスッキリとしていて、呼吸の質が変わります。

下腹部に、それまでよりゆっくりとなおかつ小さく息が充ちていき、あるところで動きはないのに充ちようというエネルギーが穏やかに継続しており……。
そのエネルギーが止んで……。
おもむろに息が抜けていこうとする。

そんな微かで穏やかな呼吸に変化します。
おそらく、それまでの倍くらいまで呼吸のペースも落ちてる感じ。

一瞬でも眠りに落ちたことで、心身ともに十全にリラックスするせいでしょうか。
なかなか気持ちよいです。

今は、これで100回数えることを目安に数息観してます。

Tags: 丹田, 呼吸, 川合清丸, 数息観, 無病長生法

丹田からのマッサージ

丹田を意識しはじめてから、治療中に手や腕だけでマッサージ(按摩)している箇所がいくつか判明。

手揉み、腕揉み、って感じです。
これだと、明らかに「力」でのマッサージになってしまい、単なる刺激。
うわあ、マズイ、マズイ。(^^;

ぼくの手は、相手の体の中に浸透してません。
だって小手先の刺激なんですもん。

こんな時は、ぼくの体は怠けてます。
総体としての体は、ベッドに寄りかかって休んでいたりし。
上半身の力だけで相手の体に向かっていたりします。

む~。
情けない。(T_T)

丹田というか、それはおそらく腰でもいいのでしょうが。
そこから働きかけるのは、なんて安定していて浸透度が高いんでしょ。
あらためてわかりました。orz (今更ながらですが、やっぱり情けないっす)

という訳で、数日前から働きかけ方の再編成してます。
見た目、カタチはまったく一緒ですが。
体の微妙な使い方が要所要所で変わってきてます。

その分、無意識的で円滑な動作ではない分、意識的ではあるけれど微調整的な動きも入り、不慣れな体の使い方になっていたりし。
ちょっと疲労度も増加。
風邪っぽさも加わって、何やら体や感覚も混沌としながら再編成している感じ。

焦らずに進めていきます。

指揉みの練習(ひとりで)

ひとりで指揉みの練習をしようという人は、たぶんいないのではないかと思います。
ぼく自身、朝一番の治療前に、たまに体をゆるめるためにちょっとやることがあるくらいですし。

でも、丹田を意識するようになってから、ちょくちょく短時間やるようになりました。
朝、体を目覚めさせるためにいろいろ伸びをするのですが、たまに体が冷えていたり澱んでいたりすると、体から「伸びたい」という内発性が出てこないことがあります。
こんな時に、この指揉みの練習をやると、短時間でも体が暖まって自然に「伸びをしたい」という欲求も湧き出してきます。

やり方は簡単。
正座の場合は、座って上半身の無駄な緊張をゆるめ、丹田あたりに呼吸をいれてお腹や横腹、腰の皮膚が吸気とともに軽く膨張して張る感じを意識します。
そして、丹田から体を上下にリズミカルに揺らします。

丹田を意識する前は、丹田を前に押し出すように揺らしていたのですが、丹田を意識するようになってからは、丹田を真下に押すように揺らしてます。
この方が重心が落ちてよい感じです。

小刻みに揺れたり、ちょっと大きめに揺れたり、体の感じに任せて揺らしていると気持ちよいです。
(実際に患者さんに指揉みをやっている時は、体や揺れに任せています)
やっているうちに、体を横に、ヘビのように背骨ををうねらすように揺らしたくなったりしたら、そうします。
また、伸びをしたくなったり、縮めたくなったら、積極的にやってみます。

気持ちよい伸びが出てくると自然にアクビが出、終わった時には顔中涙でぐしょぐしょになるので。
必ずタオルやティッシュを用意してます。

床での治療の場合は、上記のように正座して指揉みを行いますが、普段の治療は治療用ベッドでやってますから、立った状態で行います。
この立った状態での指揉み練習は、気功の鍛練法である馬歩にちょっと似ています。

立って膝を軽く曲げ、上半身の無駄な緊張をゆるめて、丹田から体を上下に揺らします。
これで手の平を下に向けると、馬歩とほとんど同じ。
ですが、正座の時と同様に、からだをうねらせたり伸びがしたくなったら、積極的にそうしちゃいます。

時間などは超テキトー。
やりたくなった時がやりたい時。
やめたくなった時がやめる時。







丹田を意識する

丹田の意識の仕方は自己流。
先日、友人のだるまさんにいくつか技をやってもらった時に感じたものを目安に、勝手に試行錯誤してます。
(その時のことは→「丹田に気が充ちる時」

このやり方でよいのかはまったく不明ですが(^^;、なにはともあれ丹田を意識出来て重心を落とすことが出来るので、当面はこれでいくつもり。

息を吸った時に無理なく丹田付近の下半身に息が充ち、周囲の皮膚が気持ちよく伸びるのが感じられます。

やり方は、「こんな単純なことでいいのか」というくらい簡単。

臍下の丹田とおぼしき辺りに息を吸い込み。
息を吸いながら、丹田周囲(お腹や横腹、腰)が膨らみ、皮膚が微妙に伸びて張っていく感じを意識するだけ。

「丹田の充実感」として感じているのは、丹田まわりの皮膚が伸びて充実している感覚。

ここから丹田の中にくつろいでいったり、皮膚に包まれた空間内部に皮膚とはまた違った充実感を味わっていたりします。
なにはともあれ、上記方法だけで生活の中での応用はかなり効くので、当面飽きることはなさそうです。(^^)