プラーナという言葉を勘違いしていたようです。
例えば「プラーナを吸収する」のように、大気中にある精気、エネルギーのようなものだと思っていました。
ウィルヘルム・ライヒがいう「オルゴン・エネルギー」のように。
OSHOはこう言います。
息それ自体はプラーナではない。
プラーナとは、中へ入ることと外へ出ることという、その両極性によって顕れる生命エネルギーのことだ。
息を吸い込むエネルギーがプラーナであって、息そのものはプラーナではない。
息を吸い込むエネルギー、息を吸い息を吐いているそのエネルギーこそプラーナなのだ。
そして、仏陀の呼吸法「安般守意(アナパーナ・サティ・ヨーガ)」に言及します。
アナパーナ・サティ・ヨーガという仏教の瞑想法はこのこととかかわりがある。
この瞑想法は、自分の入息と出息に対してただ観照者でいなさいと教える。
ただ観照者でいてごらん。
上記は「瞑想…祝祭の芸術」[第十七章/七つの身体におけるプラーナの顕現]からの引用ですが、[第十八章/伝統的な技法]ではアナパーナ・サティ・ヨーガの技法を詳しく解説しています。
仏陀は、同時に二つのことを実現する手段として、息を用いた。
ひとつめは醒めた意識を生み出すこと。
いまひとつは、その意識を体の細胞そのものにまで浸透させるということだ。
仏陀はこう言った、
「呼吸を意識しなさい。」これは、調息(プラーナヤーマ)(ヨーガの呼吸法)をやれということではない。
それはただ、息を変えることなく、その息を覚醒の対象にしなさいということだ。息を変える必要はない。
あるがままに自然にしておきなさい。
息を変えたりしないこと。
ただし、入息のとき、その息を意識しなさい。
あなたの意識を入息に合わせてゆきなさい。
そして、出息のときは、あなたの意識もそれにつれて外に移してごらん。息とともに動きなさい。
息に合わせて注意しなさい。
息といっしょに流れるがいい。
ただのひと息でも忘れてはいけない。
はじめ、このアナパーナ・サティ・ヨーガを拾い読みしたのですが、あとになってプラーナの解説を読み、俄然興味深くなってきました。
ある意味、プラーナ:息を吸い込むエネルギーを観照する瞑想でもあるのですね。
OSHOはアナパーナ・サティ・ヨーガについて、下記のようにも言っています。
意識的に出入息してゆくと、やがてあなたは自分のセンター(中枢)に至る。
というのも、息はあなたの存在の中枢(センター)そのものにまで触れるからだ。
息が入ってくるたびごとに、それはあなたの存在の中枢(センター)に触れる。生理学的には、呼吸は血液浄化のためのもので、単に肉体的な機能だと思われている。
だが、自分の呼吸に覚醒しはじめたら、ほどなくあなたは生理学よりも深い地点にまで達するだろう。
そうしてある日、臍のすぐ近くにある自分の中枢(センター)に気づきはじめるに違いない。
毎日の正座や数息観をやる時の参考になります。
ありがとうございます。>OSHO
Popular Posts:
- プラーナと仏陀の呼吸法
- 子ガモの行列がスイス~イ!(^o^)
- 丹田を意識する
- 太陽の周りに二重の虹の輪が
- 丹田からのマッサージ
- 丹田に気が充ちる時
- 歓びの可能性を開くキッカケとしての症状:按摩(2)
- 悲しさと味わい深さと感謝
puruさん
おはようございます。興味深い事柄を記事にして頂きましてありがとうございます。
>息を吸い込むエネルギーがプラーナであって、息そのものはプ
ラーナではない。
この文を読んで、息を吸い込む・吐いていること=命を育んで いるということを思い浮かべました。改めて、より良く生きるため(覚醒)には、呼吸が大切なことに気づけました。
この記事に直接関係はないのですが、今、お腹を作る時、できるだけ意図的に作らないようにしています。この記事の呼吸のことは、参考になりますね!
こんにちは、だるまさん。
>この文を読んで、息を吸い込む・吐いていること=命を育んで いるということを思い浮かべました。
息を吸う、吐く、という、その出所が。
前から気になってました。
息を吸う・吐くという、その衝動というか内発性が何処からやって来るのか。
その吸う・吐くという衝動、内発性のはじまりの感触、エネルギーはどんな感じのものなのか。
そのかけらでも味わってみたい……。
>今、お腹を作る時、できるだけ意図的に作らないようにしています。
お腹、ハラは作るものじゃない感じがしますよね。
源泉なのだから、誰にでも在るもの。
とはいえ。
そこに心を置いたり、そこから生きるにはどうしたらよいのか。
試行錯誤は果てしなく続くのでしょうね。^^
puruさん
>お腹、ハラは作るものじゃない感じがしますよね。
源泉なのだから、誰にでも在るもの。
確かに・・・・・私も、コメントを書いていて「作る」という言葉に、何か?違和感を覚えていたところでした・・・
今、想いついたのですが、「感じ・育む」といった表現のほうがいいのかもしれません。
>とはいえ。
>そこに心を置いたり、そこから生きるにはどうしたらよいの か。
>試行錯誤は果てしなく続くのでしょうね
そうですね!試行錯誤の日々です・・・・・
こんばんは。^^
>確かに・・・・・私も、コメントを書いていて「作る」という言葉に、何か?違和感を覚えていたところでした・・・
>今、想いついたのですが、「感じ・育む」といった表現のほうがいいのかもしれません。
うん。
たぶん、そんなニュアンスなのだと思ってました。
正座は、だるまさんが日常や治療の中で当たり前にしていることですよね。
腹の自覚は、やっぱ、正座でかなり培われるのではないかと思ってます。
まずは正座に慣れたい、という、昭和生まれなのにな初老のpuruなのであります。(^^;
そろそろ52才だぜい!(^^)/