00/11/11 †
最近W先生の影響で、ほとんど道教関係の本ばかり読んでいる。
W先生から借りた本をひと通り読んでみて、道教に興味津々。
ついでに本棚に眠っていた『易経』やら『五行大義』を引っ張り出し、『荘子』『淮南子』『抱朴子』なんかも買い足してしまった。
ある日気功の本を探しに古本屋に入ったら、加藤大岳著の『易学通変』『真勢易秘訣』なんていう本がそれぞれ400円と600円で売っていたので、思わず衝動買い。
易に関しては岩波文庫しか読んだことがなかったけれど、随分と実践的な内容だったので、実際に自分でも易占してみたくなってしまった。
MLの仲間が「ぐるぐる易」というソフトを紹介してくれたので、ニフティのライブラリからダウンロードして、何回か易占をしてみた。
いや、これがまた面白い。
自分の状況を易卦という象徴を通して眺めると、当たるとか当たらないとかいう以前に、ひとまず客観的に自分の内面を眺めることができる。
そして何故か「おぉ」と思うほど、今の状況を如実に表す卦が出てくるんだ、これが。(^^;
卦を読むことで、自分の内面の状況にあらためて向き合う。
易の象徴は固定したものではなくて、大きなうねりや流れを表しているように感じられて、そして自分や自分の内面もまたそのように思えてくる。
うん。
面白い。
ところでW先生から借りた本は、道教(老荘思想)の本と「周易と中医学」という本なのだが、一通り読んだ後、自分のパソコンにテキスト入力している。
やっぱりただ読み流すのと、言葉を一個一個入力していくのとでは、理解の度合いが違うんだなあと実感。
って、ホントは筆写するのが一番なんだろうけどね。
前に「季節のすごし方」を書いたけれど、陰陽五行のことはもっともっと感覚として理解してみたいと思う。
ちょうど今、道教関係の古典を読んだりしているので、古典を参照しながら「勉強ノート」のつもりで書いてみようか。
という訳で、自分の勉強も兼ねて陰陽五行のこと。
そもそも陰陽五行って何だろ。
それは易や中医学、老荘思想などの基盤となる考え方らしい。
この世界、宇宙が生じるありさまから、今現在も生成発展しているありさままで、この世界すべてを表すもの、らしい。
天地開闢のありさまを記している一番古い文献は「淮南子(えなんじ)」だという。
その天文篇。(参考:中国古典新書『淮南子』明徳出版 楠山春樹著)
例によって参考書と漢和辞典頼りのシロート意訳。(^^;
天地未形、馮馮翼翼、洞洞灟灟
天地未だ形あらざる時、馮馮翼翼ひょうひょうよくよく、洞洞灟灟どうどうしょくしょくたり
故曰太始
故に太始という
太始生虚、虚生宇宙、宇宙生氣
太始は虚きょかくを生じ、虚は宇宙を生じ、宇宙は気は生ず
氣有崖垠、清陽者薄靡而成爲天、重濁者凝滞而爲地
気に崖垠ありて、清陽なるものは薄靡して天となり、重濁なる者は凝滞して地となる
精妙之合専易、重濁之凝竭難
精妙の合専するは易く、重濁の凝竭するは難し
故天先成而地後定
故に天先ず成り、地のちに定まる
天地之襲精、爲陰陽、陰陽之専精、爲四時、四時之散精、爲万物
天地の襲精は陰陽となり、陰陽の専精は四時となり、四時の散精は万物となる
積陽之熱氣生火、火氣精者爲日
積陽の熱気は火を生じ、火気の精なる者は日となる
積陰之寒氣爲水、水氣之精者爲月
積陰の寒気は水となり、水気の精なる者は月となる
日月之淫爲精者爲星辰
日月の淫して精なる者は星辰となる
天受日月星辰、地受水潦塵芥
天は日月星辰を受け、地は水潦塵埃を受く
万物が生み出される以前、天地の形すらない時。
ひょ〜ひょ〜よくよく
ど〜ど〜しょくしょく
何ものをも生じ得ないような、混沌。
ゆえにこれを、大いなる始まり、太始という。
太始より宇宙の根源である太虚、虚が生じ、虚は時間と空間の無限なる広がり、宇宙を生じ、宇宙は万物の根源である気を生じる。
気はその性により自ずと分かたれるが、静陽なるものはほわほわと昇り天となり、重濁なるものは鬱積しかたまり地となる。
精妙なる気のあつまりまとまるのは容易だが、重濁なる気の凝り固まるのは容易ではない。
ゆえに天がまず成り、地は後に定まる。
天地に充ちる精気は陰陽に分かれ、陰陽に分かれた精気は四時(四季)となり、四時(四季)の散じる精気が万物となる。
積陽の熱気は火を生じ、火気の純粋なるものは日となる。
積陰の寒気は水となり、水気の純粋なるものは月となる。
そして日月からあふれて純粋なるものは星々となる。
天は日、月、星々を浮かべ、地は大地に雨水を受けている。
こんな感じかな。(^^;
う〜。
でも古典っていいよねえ。
何度読んでも飽きないし、味わい深い。
読む度に、何か発見やひらめきがポコンと生まれてくる。
古典の世界に浸ってるだけでシアワセ。(^^)
先日、W先生と喫茶店でお茶していた時。
「淮南子(えなんじ)は宝の山なんですね」
「はい。淮南子(ワオ・ナン・ズィー)、ワタシ毎日読んでます。十数年研究していますが、いまだに宝の山。特に陰陽観に関しては素晴らしいです」
まだそんなに本を読んだ訳でもないけれど、この「淮南子」の天文篇が結構気に入っている。
世界の成り立ちを説明しているのは、他にも『周易』の繋辞上伝に「易に太極あり、これ両儀(陰陽)を生じ、両儀は四象(老陽・少陽・少陰・老陰)を生じ、四象は八卦(乾・兌・艮・離・坎・坤・震・巽)を生ず」とかあるけれど、無極=大虚=混沌→太極と解したりして、いまひとつダイナミックさに欠けるようなきがしたりしてね。
「淮南子」の 混沌たる太始→虚無な虚きょかく→宇宙 っていうプロセスが壮大。
「宇宙」ってのは無限な空間と、原初から今にいたるまでの無限の時間を表すらしいしんだけど、その時間と空間をもつ無限なスペースが虚無な虚から生じたっていう世界観もすごいし、その何もない、ホントに何もない、ただ「無」だけの虚無が、混沌から生じるってのも理解を超えていていいよね。
古代の人でこれを実感として観じた人がいたのだろか。
単なる理論的イメージなんだろか。
たぶん、現代のぼくたちが考える以上に、リアルなイメージの産物のような気がするのだが。
01年8月23日 †
メモ代わりの日記「めもメモ」のページを作る。
テーマなし、ゴミ多し、何でもあり、なページ。
「玄米正食批判試論」の改装を進める。
残すところ後1ページ。
これに「全文一括閲覧」のページを付け加えて完成、かな。
たぶん一括して保存したい人もいると思うから。
(これは友だちのsinenさんのアドバイス)
(で、このページも彼女の日記のページを参考にさせてもらった)
それが出来てから一気にアップすることにしよう。
古道具屋「隠れ家」店主・魚柄仁之助著「古道具屋さんの経済原論」を読む。
それにしても語り口が軽妙で読みやすい。( ^ ^ )
数年前、氏の「台所リストラ術」に代表される食生活改善本を読んでから、我が家の食生活は随分 と変化した。
魚をさばけるようになったのも、氏の本がキッカケ。
台所には乾物が増え、献立の幅は広がり、食材の買い物の回数も減った。
何より「料理を工夫する」のに拍車がかかった。
自分が「インド好き」ということもあり、「なんちゃってインド料理」のレパートリーもけっこう増えた。
魚柄氏のあの発想の豊かさと柔軟さには驚かされていた(たまに呆れもしていた( ^ ^ ;)が、その原点が本業である古道具屋にあったのは初めて知った。
食事関係の本を読んでいた時は、古道具屋は単なる暇つぶしだと思っていたから。
何をするにしても「プロフェッショナル」な人だと知り、驚きもしたが納得した。
01年8月24日 †
玄米正食批判試論」改装終了。
一括閲覧のページもなんとか出来たし、アップしよか。
先日、友人がインドにあるOSHOコミューンから帰国した。
数年に渡ってぼくとぷらばさんが主催しているワークショップに参加し続けてくれている人。
その人が8/18の月に一度の「ブレス&メディテーション」に、インドからのおみやげを持って参加してくれた。
「ブレス&メディテーション」では、毎回最初に「ミスティック・ローズ瞑想」を行う。
本来なら一日3時間、三週間に渡る瞑想でありセラピーでもあるものなのだが、「ブレス&メディ テーション」では、それを1時間の短縮バージョンでやる。( ^ ^ ;
月に一度ではあるが、毎回毎回味わい深い瞑想。
友人はOSHOコミューンでその瞑想を受けて来たのだ。
本場の新鮮な香りが立ちこめ、いつも以上に深く入り込む。
何よりのおみやげ。( ^ ^ )
と共に実物のおみやげも。
中にお香があった。
インドのお香はピンからキリまである。
煙だけがモクモクで香りが少ない、というのがけっこう多い。
練りがサラサラ乾燥っぽいのがそう。
でも、彼が持って来てくれたのは練りがよくオイリーな感じのもの。
う〜、これはイイ。
濃厚な香りなので、一本を数回に分けて使える。
5年前インドに行った時買い占めてきたお香の在庫がそろそろ切れかけ。
なので、チョーうれしい。( ^ ^ )
01年8月25日 †
●「町の按摩さん」リンク集に入れているアニメ。
また戻って来ておくれ〜 ( ^ ^ )/~
●これを見たMLの友だち(ひふみさん)が↓作ってくれた。( ^ O ^ )
戻ってきたよ
「スーパーオフィス2000」に入っていた素材。
よく見ると鼻が上を向いたり、横を向いたり、顔が動いている。
なかなか芸が細かい。
01年8月26日 †
うはは。
日付が間違ってた。( ^ ^ ゞ
今日を27日にしてた。
訂正、訂正。
またまた魚柄仁之助/著。
「食べ暮らしダイエット」(文芸春秋社刊)を読む。
魚柄氏はいい。
思想的、哲学的、アタマ的じゃないのがいい。
感覚、感性な人。
大好きだ。( ^ ^ )
近ごろではいたって音が小さくなった冷蔵庫ですが、
それでもモーターが止まった時は頭ン中がすっきりします。
感覚な人っスねえ。
現代社会はテレビ、自販機、冷蔵庫、電子レンジ等々を否定しては成り立たん
ようになっとりますが、これらは便利さをくれた代わりに、見えない聞こえな
い"波"でストレスや病気も届けてくれとるですよ。
冷蔵庫のモーター音などの可聴音波に限らない”波”。
耳には聞こえない、目には見えない高周波等が人体、感覚に及ぼす影響は、想像以上に大きいようだ。
先日、独自なスピーカーを開発している人の家に遊びに行った。
楽器の生演奏等をリアルに再生するスピーカーを開発しているという。
現行のオーディオ装置、特にスピーカーは、録音された音を「そのまま再生」するようには設計されていない、と言う。
よりリアルに再生する為に、部屋の要所要所に吸音材が張られていた。
お茶を飲みながら彼の話に耳を傾けていると、妙なことに気が付いた。
いつの間にか、感覚が……まるで……セラピー後や、瞑想している時の、アレ、に似ている。
意識が静かに澄み、全身の感覚が拡がっている感じ。
彼の話、言葉、音を、耳だけではなく、全身で聞き感じている。
しゃべる自分の声もまた、響きとして全身で感じながらしゃべっている。
「何が起きているんだ?」
聞いてみると、ポイントは吸音材にあるらしい。
現状の防音や消音ルームで使用されている吸音材は、音を吸収し、それを熱エネルギーに変換して吸音効果を果たしているのだけれど、その際に人が認知出来ない範囲の高周波ノイズを発している、らしい。
人は可聴領域の音に限らず、音の非常に細かい変化の仕方をパターン認識することにより、気配や環境変化を(無意識ながら)敏感に察知し、万が一の事態に備えているという。
なので、自然界に存在しないような高周波ノイズに身をさらした時、人のからだは無意識に身構え緊張しているのだという。
現状の防音ルームなどに入ると、妙な圧迫感を感じるのはこの為らしい。
この話を、以前電子機器メーカーに勤務していたぼくの彼女にすると「ホントにすごい圧迫感なのよ!」と答える。
メーカーに設置されている防音ルームに入ると、圧迫感ばかりではなく、複数の人で入っているにも関わらず、異常な孤立感に襲われるという。
これと同様な感想は、プロの声楽家や子供をピアノ教室に通わせているお母さんからも聞いた。
ところで、 彼の部屋で使用している吸音材はある種のマイクロファイバーを使用しており、吸音の際、葉擦れの音、春雨、せせらぎなど自然界に普通にある音の高周波成分と類似した高域ノイズしか発生しないようなのだ。
高周波ノイズフリーな部屋。
普通の住居の一室をこんな部屋に出来たら理想的だ。
彼の部屋に入って以後数日。
感覚はより繊細に、まわりの空気に自然に溶け込み、からだは軽かった。
01年8月27日 †
先週はゴミ当番だった。
終わって「ホッ」。
週2回、燃えるゴミの日は朝6時半起き。
青い防水シートに網をかけておく。
カラス対策。
ゴミ収集車が来るのが午後3時〜4時だったりするんだ、これが。( ^ ^ ;
捨てる方からすれば午後にゴミ出ししても間に合うから便利だけど、ゴミ当番の時はちょっと緊張。
防水シートと網をしまい込み忘れたり……。
また当番が回ってくるのは5ヶ月くらい後。
01年8月28日 †
所沢へお買い物。
途中、農家の無人野菜スタンドでシシトウだか青トウガラシだかを買う。
ホントは青トウガラシが欲しかったのだが、二種類ある内のどっちが青トウガラシだか分からなかった。
ヒョロっと長目のやつと、それよりは短目で先がやや丸いやつ。
色つやは一緒だ。( ^ ^ ;
ちょうど主婦らしい人が立ち寄ったので「どっちが青トウガラシですかねえ」と聞いてみる。
その人もよく分からないらしく、「ん〜〜。この先の長いのかしらねえ」。
という訳で、その意見に賭けてみることに。
茄子も一緒に買うこと。
一緒に漬けたら、ピリッと辛い漬け物が出来る。
もしシシトウでもOKだし。
青トウガラシだったら、半分は揚げ物だ。
ただ油で揚げて塩をまぶす。
インドの屋台で、付け合わせに出てくるのがそれ。
(インドではグリーンチリ)
やたらと辛いが、慣れると病み付きになるんだ、コレが。
で、帰ってからさっそく漬け物に。
端を切って食べてみたら辛くない。
うはは。
シシトウだったみたい。( ^ ^ ;
次回は先の丸いやつを買おう。