CENTER:・''[[導引口訣鈔テキスト・トップ>導引口訣鈔テキスト]]''  ''[[1>導引口訣鈔テキスト1]]''  ''2''  ''[[3>導引口訣鈔テキスト3]]''
 #contents
 ~
 RIGHT:参考:[[京都大学附属図書館所蔵 富士川文庫セレクト 導引口訣鈔:http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/fs2/fs2cont.html]]
 #br
 *養生按摩の訓 [#mb7c5f7a]
 左の足の小指の端より、本節京骨の上を訣わかち、~
 踵を摩して~
 &ruby(ふじょう){跗上};(足の甲)大指の方へかけ然骨(舟状骨)の上を&ruby(な){摩};で、~
 足心湧泉にかけて解き、~
 ~
 外踝絶骨より三陰交へすじかいに摩で、底に滞りあらば骨ならば砕き、筋の変をばさすり摩で、~
 脛骨の中をすじかいに摩で、~
 三里の上邪骨を砕き、~
 膝蓋を砕き、~
 ~
 股へ上り陰市よりすじかいに摩で、~
 真中の胃経をくつろげ、~
 風市より胆経の環跳摩で、~
 ~
 ~
 横骨(恥骨弓上際)の末より腰骨腹にまわり、肉を分かち結ぼれを解き、~
 ~
 亀の尾(尾骨)の先より腰眼の&ruby(けつ){穴};あばらにかけて摩で、肌を解き、~
 二十一の脊骨より二行通り、&ruby(あばら){肋};先を解かし、~
 前にかかって摩で、~
 痞根、日月の位より結ぼれを解きて、~
 ~
 十三あたりの椎の骨より二行通りの肉を解き、~
 前は乳中、乳根の位を按摩し、~
 ~
 ~
 十一の椎より(是より上へ摩す)二行通りにかけ督脈を大椎の端まで摩で、骨をゆるやかにし、~
 九十の兪(肝兪、胆兪)より大腸経の肩髃を摩で、
 肩骨の先を砕き(肩骨長くは念を入りたく)、~
 腋下にまわし、~
 肩骨のはずれ七の兪よりすじかいに二行通りの肉を砕き、~
 ~
 CENTER:&size(11){参考:「和漢三才圖會」巻第十二支体部};~
 &size(11){胸の上の横骨を巨骨という。その上の陥中(くぼみ)が欠盆である。};
 CENTER:&ref(http://tao.main.jp/img/zue005.gif);
 
 ~
 肩髃にかかり欠盆をくつろげ、肩骨を摩でて、~
 髆上(俗に二の腕と云)を摩し、~
 五の椎より&ruby(こうこう){膏肓};の所にかかり、&ruby(かたほね){肩骨};を摩で~
 &ruby(けんせい){肩井};&ruby(けつぼん){欠盆};を&ruby(やわら){和};げ~
 前の&ruby(かた){方};欠盆骨より脇の下に摩で肉を&ruby(わか){訣};つ~
 &ruby(そ){夫};れより骨先を砕き、肩骨欠盆、臑骨(俗に二の腕と云)の先を砕き、筋を分け&ruby(すじかい){斜};に肺経の&ruby(むすぼ){結};れをとき、~
 &ruby(ひじほね){臂骨};の先より肉を分け&ruby(たいえん){太淵};に至り(俗に脉所と云)&ruby(すじかい){斜};に摩で解結し、~
 &ruby(わんご){腕後};より(俗に手首と云)大指にかけて摩て&ruby(つめぎわ){爪際};をまわし摩で~
 &ruby(ごうこく){合谷};より大指の中、赤白肉のさかいを指先にて摩で&ruby(とか){解};し、~
 &ruby(わんご){腕後};より五つの指、すちかひに&ruby(ま){摩};して大指のごとく節々の骨を&ruby(たいら){平};げ滞りを去り、~
 爪のきわに氣をつけ(大指の如くす)指先をまわし&ruby(なづ){摩};ること数返。~
 ~
 CENTER:&size(11){参考:「和漢三才圖會」巻第十二支体部};
 &ref(http://tao.main.jp/img/zue004.gif);
 
 ~
 脳後&size(11){(※百会の後下)};骨を解き、完骨を(耳後の骨)左右共に&ruby(もみ){揩};砕き~
 &ruby(きょくひん){曲鬢};の(胆経)&ruby(けつにく){結肉};を&ruby(わか){訣};ち~
 &ruby(かんこつ){顴骨};(耳前の骨)動かし~
 &ruby(ひこつ){眉骨};を&ruby(まかい(なでとき)){摩解};し~
 &ruby(うわぶち){上胞};&size(11){(※うわまぶた)};&ruby(まじり){鋭眥};&size(11){(※まなじり、目の外角)};骨先を解し&ruby(まがしら){内眥};&size(11){(※目の内角)};骨を解き~
 百会に摩であげ、眉の上を横になで、鼻をうごかし(&ruby(たなごころ){掌};の裏にて)人中を動かし摩で~
 &ruby(まがしら){内眥};よりなで、耳の上曲鬢より脳後へかけ摩す。~
 &ruby(きょうしゃこつ){頬車骨};より上へ摩で百会のむすぼれをとき脳後の&ruby(ちんこつ){枕骨};&size(11){(※後頭隆起)};を動かし摩でる(櫛を以て専らけづるもをし)、~
 &ruby(はつさい、かみのはえぎわ){髪際};の邪骨を砕き、~
 左右の&ruby(あぎと){腮};&size(11){(※あご)};の下へ骨をかけて摩でる。~
 髪際より&ruby(すぎかい){斜};に二三返も摩で、大椎の骨先を砕く。~
 欠盆を和げ欠盆骨を越す。~
 二三の椎より肩の上&ruby(てんりょう){天髎};&ruby(きょこつ){巨骨};へ摩で&ruby(けんこつ){肩骨};を摩す。~
 肩先より膏肓骨を越し二行通りの肉を動かし&ruby(せなかほね){脊骨};を越して摩でる。~
 &ruby(えきか(わきのした)){腋下};より手を当て七の&ruby(ずい){椎};脊骨を越す。~
 &ruby(あばら){肋};の下を日月の&ruby(くらい){位};より二行三行通りを越し十一二の椎を越す。~
 &ruby(しょうもん){章門};より手をあて&ruby(こうにく){膏肉};を解し、二行通りの肉を解き、督脈を&ruby(わ){訣};け摩でる。~
 ~
 腰骨の中の高き&ruby(ところ){処};より十七八の椎骨を越す。(右の股まて也)~
 腰骨&ruby(かんちょう){環跳};の位より手を付け、亀の尾に越し、&ruby(わうこつ){横骨};の末を摩つ。~
 &ruby(ふうし){風市};の処を&ruby(すぢかい){斜};に&ruby(ひくわん){髀関};(俗に&ruby(ふともも){太股};と云)より二十一の椎に當て摩す。~
 膝の上へ&ruby(ふくと){伏兎};より風市にかけ摩す。(風市より下はのぼり摩す)~
 &ruby(ひざのさら){膝蓋};のきわより&ruby(すじかひ){斜};に上へ摩す。~
 &ruby(はぎほね){脛骨};&size(11){(※原文脛は肉月に行)};を&ruby(すぢかひ){斜};に陽明経を摩て越す。~
 大指の先き爪をわまし&ruby(いんはく){隠白};大敦を摩。~
 足の裏を中指の先きより小指の方へ横に摩す。~
 大指の骨より&ruby(ゆうせん){湧泉};にかけ、爪して肉を&ruby(さき){割};摩る。~
 &ruby(うちくるぶし){内踝};より上へ、&ruby(かんちょう){環跳};まで&ruby(すぢかひ){斜};に摩て上る。~
 ~
 ~
 右の如く行へは、万病&ruby(せうぜず){不生};。~
 &ruby(えんねん){延年};にして&ruby(をいず){不老};。~
 &ruby(たつとき){貴};も&ruby(いやしき){賤};も、老少男女を&ruby(えらばず){不撰};、常々油断なく&ruby(つつしん){慎};て&ruby(つとむ){勤};べし。~
 初心の人かならず是を&ruby(ならは){習};しめ、&ruby(よく){能};々熟して後、&ruby(ひたい、つかへとどこほり){痞滞};を&ruby(りょうす){療};る事をさとり知らしむへし。~
 ~
 ~
 CENTER:・''[[導引口訣鈔テキスト・トップ>導引口訣鈔テキスト]]''  ''[[1>導引口訣鈔テキスト1]]''  ''2''  ''[[3>導引口訣鈔テキスト3]]''
 
 #br
 #br
 RIGHT:&size(11){[[HP「町の按摩さん」>http://tao.main.jp/anmasan/]]  [[「町の按摩さんblog」>http://anma.air-nifty.com/anma/]]  [[「キャラネティクス&チベット体操日記」>http://callanetics.seesaa.net/]]};
 #br

hisanoyu dharmaya secondlife

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS