CENTER:''[[導引口訣鈔を読む・トップ>導引口訣鈔を読む]]''  ''[[1>成り立ちと手技]]''  ''[[2>導引根源の訓え 按摩人を撰ぶの訓え]]''  ''[[3>図解・養生按摩の訓]]''  ''[[4>藕絲の訓え 分肉解結の訓え]]''  ''5''
 #contents
 ~
 *術者の位置と手 [#l59f95ea]
 「胸腹の訓」の手技は、受け手は基本的には仰向けが良いと思われますが、座位でも可能です。
 -術者は受け手の右側に位置し、
 --仰向けの場合
 ---胸、上腹部を扱う時には、右手を相手の下腹部に添え、左手で手技を行うのが自然でしょう。~
 下腹部を扱う時は、左手を胸部か上腹部に添え、右手で施術するのが自然だと思います。
 --座位の場合
 ---胸、上腹部を扱う時には、左手を相手の背中に当てて支え、右手で施術する。~
 下腹部を扱う時は、左手を腰部に当てて支え、同じく右手で施術。
 
 *手技 [#caac2b70]
 導引口訣鈔では「撫でる」「さする」が多用されており、「〜より手を當て〜を越し〜に至る」等の表現がみられるので、文章からは実際の手技は基本的に一方向への「撫でる」「さする」だと思われます。~
 ですが、口訣鈔では手技での補瀉(摩=補、按=瀉)は重視しますが、経絡の流注方向やそれによる補瀉の記述も見当たらず、経絡は専ら身体部位名を表すとものとして使用されており、ひょっとしたら往復的に「撫でる」「さする」手技を用いるのも許されるかも知れません。~
 (実は、個人的には往復的「撫でる」「さする」手技で実験中)~
 
 *胸腹の訓え 図解1 [#h9c70dd0]
 
 CENTER:&ref(http://tao.main.jp/img/kyouhuku01.jpg);
 
 -1.缺盆骨(鎖骨)に手を当て、そこから任脉上の&ruby(せんき){璇璣};、&ruby(てんとつ){天突};を越し左の&ruby(えきか){腋下};に至るまで数回撫でる。~
 &color(brown){原文:&ruby(けつぼんこつ){缺盆骨};より手を當て、任脉通り璇璣、天突を越し左の&ruby(えきか、わきのした){腋下};に至る。(數片摩つ)};
 --缺盆骨:鎖骨。
 --摩つ(谷口版&size(9){※};では「&ruby(な){摩};づ」と表記):撫でる。~
 &size(9){※};&size(11){谷口版:大黒貞勝編著『導引口訣鈔 (附)按腹図解』谷口書店 に附されている原文写し};
 
 ~
 -2.乳の上「&ruby(ようそう){膺窓};」辺りに手を当て、「&ruby(だんちゅう){膻中};」の上「&ruby(ぎょくどう){玉堂};」付近を越して左「膺窓」を越す所まで撫でる。~
 &color(brown){原文:&ruby(ち){乳};の上&ruby(ようそう){膺窓};の位より手を當て、&ruby(だんちゅう){膻中};の上&ruby(ぎょくどう){玉堂};の位を越し摩て、左膺窓を越して摩つ。};
 
 ~
 -3.右の胸、「&ruby(しょくとう){食竇};」に手を当て、「&ruby(ちゅうてい){中庭};」を越し左の「食竇」を越し撫でる。~
 &color(brown){原文:右の&ruby(あばら){肋};&ruby(しょくとう){食竇};より手を當て、中庭を越し左&ruby(あはら){肋};食竇を越し摩つ。};
 
 ~
 -4.肋骨の下、左の「&ruby(ふくあい){腹哀};」から右の「腹哀」を越すように、肋骨と肉を分ける。~
 &color(brown){原文:&ruby(あばらした){肋下};&ruby(ふくあい){腹哀};を越して肉を分る。};
 
 ~
 ~
 CENTER:''[[導引口訣鈔を読む・トップ>導引口訣鈔を読む]]''  ''[[1>成り立ちと手技]]''  ''[[2>導引根源の訓え 按摩人を撰ぶの訓え]]''  ''[[3>図解・養生按摩の訓]]''  ''[[4>藕絲の訓え 分肉解結の訓え]]''  ''5''
 
 #br
 #br
 RIGHT:&size(11){[[HP「町の按摩さん」>http://tao.main.jp/anmasan/]]  [[「町の按摩さんblog」>http://anma.air-nifty.com/anma/]]  [[「キャラネティクス&チベット体操日記」>http://callanetics.seesaa.net/]]};
 #br

hisanoyu dharmaya secondlife

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS