CENTER:''[[導引口訣鈔を読む・トップ>導引口訣鈔を読む]]''  ''[[1>成り立ちと手技]]''  ''2''  ''[[3>図解・養生按摩の訓]]''  ''[[4>藕絲の訓え 分肉解結の訓え]]''
 #contents
 ~
 *導引根源の訓 [#s13185a9]
  (現代語訳)
  
  ある人が問う。
  「諸々の病気は何が根本原因なのか。」
  
  答えて曰く。
  「つかえ滞ることによって起こる。」
  
  
  また問う。
  「治療術はいくつあるのか。」
  
  答えて曰く。
  「鍼灸薬按摩祝由の五法のみ。ひとつも捨てることは出来ない。
   喩えれば、
   (五行の)水が親ならば火木金土は必要ない、
   心臓が中心なのだから肝臓、腎臓、脾臓、肺はなくてもよい、
   薬があれば鍼灸按祝など必要ない、
   といって他を捨ててしまうのと同じ意味だ。
   世俗の人は見た目や風聞に親しみ、薬の効果がなければ早計にこれも
   定めと諦めてしまう。
   養生に深く志すのならば、五法ともに奥義を究め明らかにするべきだ。」
  
  
  扁鵲伝にこうある。
  「垣の一方を見る、髄を搦し荒を採り幕に爪し腸を洗う。」
  
  澄相公は言う。
  「無病長命、虚を実と為し、老を若くなす。」
  
  両公が述べていることは、按摩の究極の根源を要約したものだ。
  能く工夫しなさい。
  
  「垣の一方を見る」とは、外から見て内を知ること、
  病状を見抜き覚り知ることだ。
  
  「髄を搦し荒を採り幕に爪し腸を洗う」とは、肉筋を扱い、
  骨髄を治療する業(わざ)だ。
  
  本文にほとんど註釈してある。
  これを見て鍛煉しなさい。
 
  澄公が「無病長命」と言うのは、常に按摩していれば諸々の病気に冒され
  ることなく、もし病気になったとしても教えのように行えば、たちまち癒
  されるだろう。
  
  稽叔夜養生論にあるように、按摩をしていれば神仙になるとはいわないま
  でも、千歳までや六、七百歳までは寿命を保つことが出来る。
  
  「老を若くなす」とは、年を取ると肉は結ぼれ皮膚は皺になり筋は枯れ骨
  は硬くなる。
  按摩して骨のように硬くなった凝りを砕いて肉とすれば、痩せおとろえず
  に筋骨が潤い、老人になっても若くなる事は疑いない。
  
  「已病を治さず、未病を治す」とは、平生病気ではない時に、既に病気に
  望んでいるかのように養生するということだ。
  病気になってしまってから治療するというのは、まるで戦が起こったのを
  見て慌てて矢を作り出すようなものだ。
  この心得は重要である。
 ※日本古代の薬按摩祝由について
  『新編療術極秘録』川崎生泉/著 昭和三十二年 東京指壓療法學界/発行より
 
 CENTER:''[[導引口訣鈔を読む・トップ>導引口訣鈔を読む]]''  ''[[1>成り立ちと手技]]''  ''2''  ''[[3>図解・養生按摩の訓]]''  ''[[4>藕絲の訓え 分肉解結の訓え]]''
 

hisanoyu dharmaya secondlife

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS