成り立ち

夫れ無病長生にして、諸人の苦しみを救わんと思わば、専ら導引按摩すべし。
然りと雖も正しき訓(おしえ)をうけずんば、良能に至りがたし。
かるが故に古今導引集を撰んで、其の要をあらわす。
読誦工夫すべし。
心に得て手に及ぼす業わざなれば、詳しく述ぶるを能わず。
今先師の言(ことば)を俗字に綴り、些(いささか)初学の為にす。
僅かに便りとも成らんかし。
後裔此の術みちに通暁して鍼灸薬及びがたき患(うれえ)を救い、齢を千歳に延びる者あらば、 
是れ予が願う処なり。

宝永の頃早苗月、武江の侠客 養陽子
筆を普齋の益壽軒に染むる者なり


本書冒頭にはこのように記されています。

『無病長命となり、諸人の苦しみを救わんと願うのならば、専ら導引按摩しなさい』
『とはいえ、正しい教えを受けることがなければ、良い効果には至り難い』
『その為、古今導引集を著述し、その要点を記すこととした』
『読誦して工夫しなさい』
『心得した上、手により働きかける術(わざ)であるので、詳しく述べることは出来ない』
『今、ここに先師大久保道古が長崎にて明の澄相公より伝授された言葉をやさしく綴り、いささかなりとも初学の者の為としたい』
『僅かなりとも道しるべとなることを願う』
『後に続く者がこの術に通暁して鍼灸、薬も及ばない病を救い、寿命が千歳にも延びる者があれば、それこそ私が願うところだ』

と、大久保道古の弟子、宮脇仲策が宝永四年(1707年)に著した書のようです。
上記にある「古今導引集」は大久保道古の著作で、内容は「導引口訣鈔」とほとんど同じだそうです。

参考
・「導引口訣鈔」大黒貞勝/編著 谷口書店
・「按摩技術に関する歴史的考察―近世における三文献から―」 和久田哲司
日本手技療法学会雑誌(2001.11) Vol.12,No.1
 

手技


hisanoyu dharmaya secondlife

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS