導引口訣鈔  ・導引口訣鈔(2) 養生按摩の訓


養生按摩の訓

左の足の小指の端より、本節京骨の上を訣わかち、
踵を摩して
跗上ふじょう(足の甲)大指の方へかけ然骨(舟状骨)の上を摩で、
足心湧泉にかけて解き、

外踝絶骨より三陰交へすじかいに摩で、底に滞りあらば骨ならば砕き、筋の変をばさすり摩で、
脛骨の中をすじかいに摩で、
三里の上邪骨を砕き、
膝蓋を砕き、

股へ上り陰市よりすじかいに摩で、
真中の胃経をくつろげ、
風市より胆経の環跳摩で、


横骨(恥骨弓上際)の末より腰骨腹にまわり、肉を分かち結ぼれを解き、

亀の尾(尾骨)の先より腰眼の穴けつあばらにかけて摩で、肌を解き、
二十一の脊骨より二行通り、肋あばら先を解かし、
前にかかって摩で、
痞根、日月の位より結ぼれを解きて、

十三あたりの椎の骨より二行通りの肉を解き、
前は乳中、乳根の位を按摩し、


十一の椎より(是より上へ摩す)二行通りにかけ督脈を大椎の端まで摩で、骨をゆるやかにし、
九十の兪(肝兪、胆兪)より大腸経の肩髃を摩で、 肩骨の先を砕き(肩骨長くは念を入りたく)、
腋下にまわし、
肩骨のはずれ七の兪よりすじかいに二行通りの肉を砕き、

参考:「和漢三才圖會」巻第十二支体部
胸の上の横骨を巨骨という。その上の陥中(くぼみ)が欠盆である。
zue005.gif


肩髃にかかり欠盆をくつろげ、肩骨を摩でて、
髆上(俗に二の腕と云)を摩し、
五の椎より膏肓こうこうの所にかかり、肩骨かたほねを摩で
肩井けんせい欠盆けつぼんを和やわら
前の方かた欠盆骨より脇の下に摩で肉を訣わか
れより骨先を砕き、肩骨欠盆、臑骨(俗に二の腕と云)の先を砕き、筋を分け斜すじかいに肺経の結むすぼれをとき、
臂骨ひじほねの先より肉を分け太淵たいえんに至り(俗に脉所と云)斜すじかいに摩で解結し、
腕後わんごより(俗に手首と云)大指にかけて摩て爪際つめぎわをまわし摩で
合谷ごうこくより大指の中、赤白肉のさかいを指先にて摩で解とかし、
腕後わんごより五つの指、すちかひに摩して大指のごとく節々の骨を平たいらげ滞りを去り、
爪のきわに氣をつけ(大指の如くす)指先をまわし摩なづること数返。

参考:「和漢三才圖會」巻第十二支体部 zue004.gif


脳後(※百会の後下)骨を解き、完骨を(耳後の骨)左右共に揩もみ砕き
曲鬢きょくひんの(胆経)結肉けつにくを訣わか
顴骨かんこつ(耳前の骨)動かし
眉骨ひこつを摩解まかい(なでとき)
上胞うわぶち(※うわまぶた)鋭眥まじり(※まなじり、目の外角)骨先を解し内眥まがしら(※目の内角)骨を解き
百会に摩であげ、眉の上を横になで、鼻をうごかし(掌たなごころの裏にて)人中を動かし摩で
内眥まがしらよりなで、耳の上曲鬢より脳後へかけ摩す。
頬車骨きょうしゃこつより上へ摩で百会のむすぼれをとき脳後の枕骨ちんこつ(※後頭隆起)を動かし摩でる(櫛を以て専らけづるもをし※櫛を通す場所も推すという意味か?)、
髪際はつさい(かみのはえぎわ)の邪骨を砕き、
左右の腮あぎと(※あご)の下へ骨をかけて摩でる。
髪際より斜すぎかいに二三返も摩で、大椎の骨先を砕く。
欠盆を和げ欠盆骨を越す。
二三の椎より肩の上天髎てんりょう巨骨きょこつへ摩で肩骨けんこつを摩す。
肩先より膏肓骨を越し二行通りの肉を動かし脊骨せなかほねを越して摩でる。
腋下えきか(わきのした)より手を当て七の椎ずい脊骨を越す。
あばらの下を日月の位くらいより二行三行通りを越し十一二の椎を越す。
章門しょうもんより手をあて膏肉こうにく(※膏肉=脂肉か?)を解し、二行通りの肉を解き、督脈を訣け摩でる。


図解1

※図解化のほんの一例です。方向や流れは別の解釈も出来ます。

douin001.jpg
 
1.左の足の小指の端より、本節京骨の上を訣(わか)ち、
2.踵を摩して
3.ふじょう(足の甲)大指の方へかけ然骨(舟状骨)の上を摩なで、
4.足心湧泉にかけて解き、
5.外踝絶骨より三陰交へすじかいに摩で、底に滞りあらば骨ならば砕き、筋の変をばさすり摩で、
6.脛骨の中をすじかいに摩で、
7.三里の上邪骨を砕き、
8.膝蓋を砕き、
9.股へ上り陰市よりすじかいに摩で、真中の胃経をくつろげ、
10.風市より胆経の環跳を摩で、



図解2


douin002.jpg
 
11.横骨(恥骨弓上際)の末より腰骨腹にまわり、肉を分かち結ぼれを解き、
12.亀の尾(尾骨)の先より腰眼の穴(けつ)あばらにかけて摩で、肌を解き、
13.二十一の脊骨より二行通り、肋あばら先を解かし、
14.前にかかって摩で、痞根、日月の位より結ぼれを解きて、
15.十三あたりの椎の骨より二行通りの肉を解き、
16.前は乳中、乳根の位を按摩し、



図解3


douin003.jpg
 
17.十一の椎より(是より上へ摩す)二行通りにかけ督脈を大椎の端まで摩で、
   骨をゆるやかにし、~
18.九十の兪(肝兪、胆兪)より大腸経の肩ぐうを摩で、
19.肩骨の先を砕き(肩骨長くは念を入りたく)、
20.腋下にまわし、
21.肩骨のはずれ七の兪よりすじかいに二行通りの肉を砕き


導引口訣鈔  ・導引口訣鈔(2) 養生按摩の訓

hisanoyu dharmaya secondlife

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS