このページは、按摩その他についての雑記を残すページ。~
 メモ程度のもの、未整理なもの等、一時保管場所。~
 ~
 #contents
 ~
 ~
 *極私的按摩心得(対自分) [#ndafde9d]
 
 -他者の体を操作したり、矯正しないこと。
 -操作、矯正しようと触れる時相手の体は身構える、という以前に、自身が身構えていることを理解しよう。
 -自己と同様に尊厳を持つ相手の存在(体)には、謙虚に繊細に、尋ねるように触れることしか出来ない、という基本的原則を忘れずに。
 -「私は、自身はおろか相手のことも体のことも、何ひとつ知りはしないのだ」。
 -知ること(体感的に)はそれだけで歓びであり、知らないということは歓びの源。
 -”触れる”ということは、身体的、心理的、エネルギー的コミュニュケーションであるということを忘れずに。
 -コミュニケーションとは、”知らない”が知り合うということ。
 -凝り、澱みは、”ほぐす”ものではなく、自ずと”ほぐれる”もの。
 -体の感覚が鈍く、または感覚なくなれば、その部は澱み、硬くなる。
 -体の感覚が目覚め、よみがえれば、その部は流れ、生き生きと柔らかくなり、繊細になる。
 -日常、気付いた時には全身の感覚を拡げよう。(施術中はいうに及ばず)
 -体は決して物ではなく、心が物質化したものであると感じてみよう。
 -触れる密度は感覚の繊細さに左右され、触れる密度が増すほど周りを包む空間の密度も濃厚となり、浸透度も増す。
 -触れる密度の増加は、触れている感覚の密度の増加であり、同時に触れられている対象の感覚もまた濃厚によみがえる。
 -無垢なまま触れ、無垢に安住すること。(決して再現性、安定、確実さを欲しないこと。これらは感覚を閉ざす格好の条件。)
 
 ~
 *按摩さんのいる風景・待合い所 [#z0e5042c]
 --[[ふるさと坂下−四ッ針検校>http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/saka/furusato/211.html]]
 
 --[[明治年間流行唄>http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kayo/meiryu.html]]
 >よさこい節(明治三年頃)~
 【本唄】土佐の高知の播磨屋橋で、坊さん簪(かんざし)を買ふを見た、ヨサコイ/\、坊さん簪買ふのはよけれども、按摩さん眼鏡を買ひに来た、コリヤヨサコイ/\。(安政五年)
 
 --ことわざ([[池上本門寺山主のことば>http://www.honmonji.or.jp/05topic/04sansyu/rireki/1409.html]])
 >「秋刀魚がでると按摩が引っこむ」~
 脂肪・カルシウム・ビタミンの豊富な秋刀魚を食べると、モリモリと活力が湧いてくる。いつもだったら按摩(マッサージ)さんに腰の一つも揉んで貰いたいところなのだが、秋刀魚のお陰で体調がよく、按摩さんを忘れるほどだ−と、いったところか。~

hisanoyu dharmaya secondlife

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS