このページは、按摩その他についての雑記を残すページ。
メモ程度のもの、未整理なもの等、一時保管場所。


あん摩・マッサージ・指圧とは 〜その他民間療法との違い〜

日本国では、医師免許を取得した者以外の医療行為を禁じています。
ですが、「柔道整復師」、「あん摩・マッサージ・指圧師」、「はり師」、「きゅう師」に関しては、それぞれの免許を取得した上での医業類似行為を行うことが認められています。

「柔道整復師」、「はり師」、「きゅう師」については、その業務内容、手技(施術方法)がかなり明確ですし、一般の人でもその分類は容易だと思います。
ですが、近年、美容やリラクゼーションを提供するサービス業や様々な民間療法が増加し、「あん摩・マッサージ・指圧」業とその他のサービス業を見分けるのが難しくなっています。

あん摩・マッサージ・指圧

以下はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。


上記の解説が一般的、教科書的解説だと思われますが、こういった解説を読んでみても「あん摩」「マッサージ」「指圧」、それぞれの違いは分かりにくいです。
そして、「あん摩」「マッサージ」「指圧」それぞれの違いが分かりにくいばかりではなく、医業類似行為として定められている「マッサージ」と、その他民間療法で行われている各種「○○マッサージ」「○○式マッサージ」との違いがどこにあるのか、または違いがないのかも分かりません。



つづく


マッサージ業

某巨大掲示板に書き込んだlog。

2006/01/11(水) 21:43:08


……略……

エステなんぞは手技的にはオイル・マッサージそのものだし、巷の治療院でいわゆる「マッサージ」と称しているものはコテコテの「按摩」がほとんで、手技的にはエステこそが「マッサージ」。
それでもエステは社会通念上、というか国や行政の扱い自体がサービス業という現状。
タイ古式マッサージもアロママッサージも民間療法の範疇に入るであろうし、「マッサージ」を医業類似行為に含めていること自体、現状ではかなり無理があるように思うのだけれど。

2006/01/11(水) 22:11:17


ところで、昭和22年に公布された「あはき柔営業法」が今の「あはき師等に関する法律」にそのままスライドした訳だけど。
その当時、「マッサージ」を業としていた人はどれくらいいたのかね。
ぼくが鍼灸学校に通っていた当時でさえ、手技的に「マッサージ」を専門にしていたのはスポーツマッサージの他はエステくらいだったと思うのだが。

終戦、GHQ、国会設立という時代背景で、西洋医学的「マッサージ」を取り入れることで、何とか近代国家としての体面や心意気を示すための、実状にそぐわない勇み足だったのではないかと思ってみたりする。
それが、21世紀まで問題を残すはじまりだったのではないかと。
按摩にも、江戸期の専業から現代の職業保護等いろいろ問題があるのだが。
個人的短絡的には、医業類似行為は「はり」「きゅう」「指圧」にしてしまえばスッキリすると思うのだけれど。


と、書き込んだのですが、一日経ってもレス無し。
スルーですかねぇ。
ていうか、つまらない内容だったかしら。しょぼん


少し動きがあったので、またカキコ。

2006/01/13(金) 11:30:59

>867
>こんなんだから、事実上はマッサージが解禁になっちゃってるのと同じだよねww

そうなんですよね、現状をそのままに見れば。
860で紹介したページを見ても、カイロや整体、タイ古式やアロマ等、国家資格のない業者を犯罪者よばわりしたり、無免許と揶揄したりするのは妥当ではありません。
現状で、それらを業とすることは何等問題はないのですから。

スレタイの「あん摩マッサージ指圧師免許は、近々消滅する」は良いテーマだと思います。
多くの利用者にとって、既に国家資格保持のあマ指と他の民間療法の区別はないでしょうし、ぼく自身が利用者の立場になったとしても、国家資格保持業者を優先的に選択するということはないですし、逆に国家資格のない民間~療法を選択する場合の方が多いです。(既に意識からはあマ指免許は消滅しつつある)
一般利用者は状況に応じて幅広い療法の中から自由に選択可能な環境になり、国家資格保持者は他の民間療法業者との差別化を図るべく、知識や技術の向上に努めるべき時代になったということでしょう。
国家資格保持者には、他者批判をしたり国や行政に泣きついている暇はないです。

2006/01/13(金) 12:51:09

蛇足ですが。

国が認める免許を取得するということは、国が免許する業を行うことが出来ると同時に、国が定めた制限や制約を受けることにもなります。
自ら望んで、自らの選択で、国が決めた枠の中に入るということです。
たまに、民間業者の広告はやりたい放題で、あはき免許取得者に広告の制限があるのは不公平だという意見を見掛けますが、免許を取得すれば制限があるのが当然です。(その妥当性を議論するのはまた別問題になりますが)
また、あはき免許取得者がカイロや整体、タイ古式、アロマ等民間療法を業務内容に入れたり宣伝するのは厳密には違法行為です。
あはき免許は、あくまであはき業に対する免許ですから。
この辺も免許取得者としては忘れずに意識していたいところです。


あぁ、とてつもなくおっちょこちょいだったのが発覚。
ぼくが書き込んだスレッドの主旨を読んでなかったのです。
「あん摩マッサージ指圧師免許は、近々消滅する」というスレッドタイトルと、スレッド半ばからのlogを読んだだけだった。(゚ー゚*;;

ちなみに、このスレッドの主旨は以下。

現在国家免許のあマ指師免許は、数年後には消え去る可能性が大きい。

根拠としては、次のように進む。


マッサージ師にとって本当の敵は同業者内にいる事に気づかないと、あマ指師免許が危ない。


と。
なんともキテレツな主旨のスレッドだった訳です。
うわ〜、飛んでもない所に書き込んでしもうたのね、アタシってば。(*^^*ゞ

という事実が発覚したにもかかわらず、また書き込みを重ねるおっちょこちょいであります。

2006/01/14(土) 08:57:06

スレタイのみと、logは中盤からしか読んでいなかった事実に今気付いた。
良いスレタイだと思ったのだけれど。
1 をはじめて読み、いくつか疑問。

> ・無免許を生み出しているのがマッサージ師によることで、あマ指師免許の信頼性が損なわれていく。

まず第一に、信頼性を損なうような、今生じている具体的弊害とは何だろう。
これは是非とも知っておきたい。

また、何らかの弊害を生む整体師を育成していると仮定して、該当する整体学校経営者の信頼性が損なわれたり責任を問われるのは理解出来るけれど、あマ指師免許の信頼性が問われるという根拠は何だろう。
仮に経営者が医師であれば医師免許及び医師法の信頼性が問われるということだろうか。

ついでに疑問。
おそらくあはき師だと思われる人々が整体、カイロ等民間療法業者を目の敵にしているような書き込みを時々見かけるけれど、その理由や原因が何なのか、同じあはき師として興味あるところ。

2006/01/14(土) 22:56:04

>あマ指師の団体が「無資格者は悪い」といいつつ、一方で無資格者と結託する
>あマ指師に対する対処が出来ていないので、

この辺りの「無資格者と結託するあマ指師に対する対処」とは、具体的にはどのようなことに対する対処を指していますか?
あマ指が経営する整体学校または整体師と何か関係があるのでしょうか。

ちなみに、厚労省における分科会(05.10.3)で「資格を有しないであん摩マッサージ指圧業を行っている者が視覚障害者であるあん摩マッサージ指圧師の業を圧迫している現状が見られるため、対策の促進を厚生労働省に求める」という主旨で意見が提出されています。
無資格に関するあマ指団体の意見、要望はこのような主旨(視覚障害者の職業圧迫)が多いように思われるのですが、整体学校および整体師による弊害は不勉強の為良くは知りません。
(視覚障害者への職業圧迫に関しては、別に議論の余地があるとは思いますがここでは控えます)
もし整体学校および整体師による弊害に関して、社会的に影響があると思われる具体的な情報を知っている方があれば、是非ともお教え下さい。

2006/01/14(土) 23:18:14

>就学期間の著しく短い整体・カイロが業をおこなえば、事故などが起こりあマ指業界にも余波が来るということなんだろうけど、

これはよく見かける論理なのですが、果たして免許取得者の方が安全なのでしょうか。
ぼく自身は20数年前に鍼灸学校を卒業した者で、今の教育カリキュラムは知りません。
ですが、少なくても当時の教育カリキュラムで実施されている西洋医学的基礎医学を、どれだけの人が実感的に把握しているかはかなり疑問です。
多くの人の場合、あくまで受験用として記憶しただけだと思われ、実際の臨床に際して参考になっているのかははなはだ疑問です。
少なくても受験用の実技は、実際の臨床ではほとんど役に立ちません。

現在の日本における医業類似業者による医療過誤と民間療法業者による医療過誤との比較データがあれば、是非とも参考にしたいのですが。

2006/01/14(土) 23:46:41

>多くの場合自己保身だろうね、

自己保身というのは想像出来ます。
が、それだとあまりに漫画的に分かりやす過ぎて、信じ難い気もするのです。

>その現われが新規参入あマ指師に対する圧力。

そんなことがあるのですか?
具体的なことを知りたい気もしますが……。
もし気が向いたらで良いですので、具体的なことをお知らせ下さればうれしいです。

疑問メモ

いろいろ書いていて、やっぱり疑問。
「あん摩・マッサージ・指圧」の中の「マッサージ」って、そもそも何を指していたんだろうか。
「あん摩」「指圧」は、疑問の出しようもなく、あマ指法が公布される以前から日本ではトラディショナルな療法。
その点、「マッサージ」は明治になってはじめて輸入され、昭和22年(あマ指法公布)時点でもそれほどポピュラーではなかったであろう技術。

実際、現在の日本で。
「あん摩・マッサージ・指圧」師免許を持っている人々の中で。
明らかに「マッサージ」という技術を施術している人は、どの程度いるのだろうか。

これは単に、ぼくのマッサージ関連の知識不足だと思われるのですが。
今思い付くのは。
スポーツマッサージくらいです。(^^ゞ

ここで注意して欲しいのは、技術的に「マッサージ」とされるのは、上でウィキペディアから引用したように。
「マッサージ(massage)は、直接皮膚に求心的に施術することにより」
直接皮膚にが最も重要なポイントになります。
マッサージの最大の特徴は、直接皮膚に働きかけることであり、その際にタルク(パウダー)やオイル等の潤滑剤を介在させることが多いことです。

この原理原則を理解していれば、技術的、手技的に、それが指圧であるか按摩であるか、マッサージであるかは、容易に分類出来ます。
もちろん、按摩や指圧は原則として衣服の上から行うのが基本ですが、応用として皮膚に直接行うことも可能であり、マッッサージとても原則として皮膚に直接働きかけるのが基本ではありますが、衣服の上からでも施術することは出来、それでもその基本的な施術方法からの応用になる訳であり、手技的特徴は同じままになります。
(あぁ、何だか息切れする文章だ。(^^;)
ともあれ、疑問点を。

あマ指法公布当時にターゲットとしていた「マッサージ」とは

現在の日本での「マッサージ」業とは、具体的に何?


某巨大掲示板の某スレッドで、整体師が何か問題を起こしているかのような書き込みがあるのですが、具体的に何かあるのだろうか?
む〜。
具体的な情報源でもあれば確認可能なのだけれど。


免許取得者の方が民間療法業者より安全か

これは、主に免許取得者側が主張する問題。
曰く、定められた専門的教育を受けていない民間療法(整体、カイロ等)の施術者は事故を起こす可能性が多い、というもの。
「うはは。んなこたぁ無いっすよ。」というのが私見ですが、それは後でゆっくり書きます。


hisanoyu dharmaya secondlife

トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS